まだ何も成し遂げてないおばさんブログ

おばさんだけど日々目標に向かって動きます!

#コロナに負けるな!

f:id:k_hinamaru:20200426171549j:image

 

#コロナに負けるな!

 

 

4月7日に発令された緊急事態宣言から20日

 

じわりじわりと影響が出てきている感じがします。

 

 

つい先日、同僚が、ものすごく機嫌の悪そうな顔をしていました。

 

仕事で何かあったのかなぁーと思い、声をかけると、ものすごくストレスを感じているけど、特に何か特定の原因があってのことではない、と。

 

常に子供たち(その同僚は3人の男の子がいます。)が家にいて、全く言うことをきいてくれない、その度にイライラして仕方がない。

 

「もう、コロナで家庭崩壊ですよー。」と。

 

 

別の、近所の友だちには、バッタリ会ったときに2時間ぐらいおしゃべり。

 

「最近、家族としか話していなかったから、本当に本当にストレス発散になった!!」

 

 

わたしは病院勤務(非コロナ病棟)ですが、緊急事態宣言が出てから、特別な場合を除いて基本的に面会は禁止しています。

 

「特別な場合って、どの程度?」

 

 

SNSやメディアでも、ネガティブな発言にたくさん触れます。

 

今、何を思って、どう折り合いをつけるのがいいのかなぁー、ということを考えてみました。

 

 

何となくこうしたほうがいいなぁー、とぼんやり思っていることは、一度、言語化するとすっきりするし、自分の方向性が定まる気がします。

 

少し時間をかけて、腰を据えて、考えてみた方がいいなと思いました。

 

 

最優先事項。コロナに感染しないこと。

 

湧き上がるいろいろな感情はいったん横に置いといて。

 

冷静に。

 

今、一番大事なのは、コロナに感染しないことです。

 

まずは自分。

 

そしてもしも、自分に感染のリスクがあれば、周りの人たちに拡げないこと。

 

これが、今とるべき行動に反映されていくと思います。

 

 

次に考えるべきこと。自分の得意なこと。自分の専門分野でのこと。

 

わたしは、NICU病棟の看護師です。

 

非コロナ感染病棟、入院している赤ちゃんたち、そのご家族、働いてるスタッフをコロナ感染から守るのが最優先事項です。

 

そこを押さえつつ、入院している赤ちゃんたちが安全に入院生活を送り、無事におうちに帰れるように最善のケアを考えていくのが仕事です。

 

それ以上も以下も、今はありません。

 

わたしの仕事は、お父さんやお母さんに面会制限をするのがつらい、という感情をまずは置いといて。

 

赤ちゃんを、赤ちゃんの家族を、一緒に働いているスタッフを、コロナ感染から守るのが最優先、と考えると、今、何をすべきなのか、どう行動するのが最善なのかが、すっきりとわかってきました。

 

 

目にするネガティブだったり、自分とは異なる発言について

 

つい、意見したくなったりするんですよねー。

 

f:id:k_hinamaru:20200430005754j:image

こんな意見とか。なんだこれ、って思っちゃう。

 

PCR検査をもっとやれ、いや、やるのは反対だ、とか。

 

医療者だけど感染の専門家ではないし、わたしのにわかな知識での意見は、たとえ発言者さんに届かなくても、攻撃してることにもなりうるかなーとも思います。

 

間違いなく、わたしの問題ではないはずです。

 

スルーです。

 

ただ。

 

こういう意見も、大事なところでは大事なんだろう、とは思います。

 

価値観の違い、見つめるところの角度の違いは意識します。

 

いろんな意見はある。否定はしない。でもわたしの重要な問題ではない。

 

そんな風に感じるようにしていると、共感することはなくても、「なるほどな」と思うことはあります。

 

 

イラつく気持ちの本音はどこ

 

自粛生活だったり、経済的なことだったり、今回のコロナ関連でのいろいろなことの急激な変化は、イライラの原因になったりしているところだと思います。

 

冷静に、自分が解決できる問題に集中します。

 

自分の力でコロナを治めることはできません。

 

今は自粛して、コロナに感染しないことが優先です。

 

さて、どうしましょう。

 

何が問題なんでしょう。自分が自分の力で解決できることって何だろう。

 

これを時間をとって、たとえば紙に書き出してみたりしながらゆっくり考えるだけで、少し、気持ちが落ち着くかもしれません。

 

 

 

この本、こういう時に読むといろいろ学ぶことがあります。

 

子どもにイライラしている同僚にはプレゼントすることにしました。

 

 


#18 50代おばさんの日常/メモと仕事と家事と、今日は読書

 

わたしの日常。特別なことは何も起こってません。笑

 

【コロナ関連】緊急事態宣言に思うこと【地球人として】

f:id:k_hinamaru:20200409122041j:image

 

こんにちは。

7都府県に緊急事態宣言が出されました。

 

わたしの住む街・職場は、緊急事態宣言が出された7都府県に入ってます。

 

これについて思うことがあったので、今日はそれについて書いてみたいと思います。

 

とはいえ、コロナ事情や緊急事態宣言事情は、感染の専門家でもないわたしがこの小さなブログでわざわざ語るようなことは何もないわけで。

 

アホなわたし個人が、あくまでも個人的に感じたことを書くのみですが。

 

 

まず初めに感じたのは、

 

「マスクがない!」

「トイレットペーパーがない!」

となったときでした。

 

当たり前に手に入れてたものが、連日、手に入らない状況になってしまった。

 

特に「トイレットペーパーがない!」となったときには、

 

家の中に紙はたくさんあるのに、トイレットペーパーは、今、すでに使い始めている、完全なる1ロールでもない状況で。

 

ここからは、わたしの妄想です…

 

今まで何も考えずに使っていたのに、紙を、トイレットペーパーを、節約して使わなくちゃいけないのか、、、

 

でも、よく考えよう。

 

戦時中や戦直後は、これよりひどい状況だったんだから何とかなるだろう。

 

お母さんが言ってたけど、小さい頃は新聞紙を揉んでトイレで使ってたって言ってたけど、そんな状況になるかもしれない…

 

このままトイレットペーパーが買えなかったら、家にある紙を揉んで使うしかないかもしれない…

 

たぶん流したら詰まるから、それも考えよう、燃えるゴミか???

 

戦時中といえば、武器を作るために家にある金属を全部、国に収めなくてはいけなかった状況があったらしいが、もしかして…

 

トイレットペーパーを作るために、古紙を全て国に収めなければならない事態が発生するかもしれない…

 

国が回収に来たら、紙という紙を強制的に持って行かれるかもしれない。

 

そうしたら素直に差し出そう!とりあえず、要らない紙から…大事な本は…最悪最終的に出そう…

 

 

今は、物を大事にしようってことを再確認させられている時なのかな、と思って、トイレットペーパーなどの消耗品を大切に使おうと思いました。

 

今でもトイレットペーパーは品薄ですが、最後の1ロールを使い切る前に程なく買えましたので、ある紙を揉んで使うという事態には及びませんでした。

 

でも、もしも物がなくなった時、のことは、少しだけ考えました。

 

そして、何となくしか知らないんですが、戦時中、戦後すぐの生活のことを考えると、

 

「その時代よりは全然不便ではない!」

 

と思えます。

 

 

そしてこの度、緊急事態宣言が出て。

 

外出するときには、

 

「空襲にあって死ぬかもしれない。」

 

ぐらいの覚悟、できなくはないなと思いました。

 

つい70年ぐらい前までは、もっと不便で怖い暮らしをしていた日本人がいます。

 

地球人では、今も、もっと苦しい暮らしをしている仲間がいるはずです。

 

食料品と生活必需品と散歩やジョギング以外の外出自粛ぐらいは、簡単に出来ます。

 

今外に出たら、「爆撃にあって死ぬかもしれないから。」

 

ぐらいの覚悟を持って、出かけるときは細心の注意を払って出かけるぐらいはできそうです。

 

今や家にいながら楽しめること出来ること、たくさんあります。

 

おうちが安全です。

 

 

経済に関しては不安が大きすぎて、この先、また、今、語れるような知識は何もなく、今回の事態でいろいろなことが変化して、どうなるのかは想像はできませんが。

 

過去には、もっとひどい状況だった戦後も復興しました。

 

この事態に立ち向かうためには、前を向いて、地球人がみんな助け合うことが必要になると思います。

 

自分が出来ることは何か、今回のコロナで、また長い歴史の中でも、犠牲になった方もたくさんいる中で、ご先祖たちから受け継いできた命が生かされていくように行動していくときだな、と思っています。

 

 

と、かっこつけたことを言ってますが、まだ何も成し遂げてない50代おばさんの日常。ってこんな感じです。

 


#05 50代おばさんの日常

 

【目標達成ノート012】2019.12.02-08

[2019.12.2 更新]

 

f:id:k_hinamaru:20191007230300j:image

 

こんばんは。

 

先週の振り返りと今週の目標を月曜日にルーティンで発信しています。(誰が得かってわたしです。笑)

 

先週は時間を作るのが下手すぎて、先々週の振り返りもできず、先週の目標もはっきりできず、ただ予定をこなすだけになりましたが、乗り切りました。

 

いや、ほんとに時間を作るのが下手すぎる。

 

やりたいこと、動きたいことがたくさんあるのになー。

 

 

 

先々週、先週の目標と振り返り 

  • 18日 直母観察シート解説書完成 〇 →24日にメンバーに回覧できた。

  • 19日 呼吸器勉強会 〇

  • 20日 記録カンファレンス振り返りをフィードバック 〇

  • 20日 防災物品チェック 〇

  • 20・21・22日 ハンドリング練習会(主催) 〇→22日は流会

  • 23日 トコちゃんベルトの勉強をしないとヤバい!! △

  • 25日 トコちゃんベルトの勉強 〇

  • 26日 トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー 〇

  • 27日 ハンドリング練習会 〇

  • 29-30日 名古屋 〇

  • 1日 アンケートをメンバーに確認 ○

 

先週の手帳

f:id:k_hinamaru:20191203131714j:image

 

今週の手帳

f:id:k_hinamaru:20191203131723j:image

 

今週の目標

  • 4日AM 振り返り
  • 4日PM 勉強会
  • 5日 アンケート配布
  • 5日 今月のハンドリング練習会ポスター提示
  • 5日 会議

 

わりと予定は少ないかな。

あ!!!!!

いつの間に、目標じゃなくて予定を書いている!!

 

 

 

看護師51歳の私でも「トコちゃんベルトアドバイザー」になれた!!

[2019.12.1 更新]

 

f:id:k_hinamaru:20191201073459j:image

 

こんばんは。

わたしはNICU(新生児集中治療室)で働く現役看護師(30年め)。

 

先日、トコちゃんベルトアドバイザーに認定されました。

認定のためのセミナー・試験を受けると決めてから申し込むまで「どうしよう。。」と迷う時間が長かったー。笑

緊張したーっ!!笑

 

 

blog.ap.teacup.com

助産師・整体師、渡部信子先生のブログ。

トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーの様子です。

わたしの後ろ姿がチラッと映ってます。

 

 

トコちゃんベルトとは骨盤ベルトのことです。

 

骨盤ケアの大切さやベルトの正しい装着方法は、トコちゃんベルトアドバイザーとして、今後ゆっくりお話しするとして。。

 

本日は、

 

「トコちゃんベルトアドバイザーに興味あるけど、助産師じゃない自分にできるのかな。」

 「セミナーは受けたことあるけど難しそう。」

 「今さら…新しいことに挑戦するのって。。」

 

など、受講するのを迷っている方に。

 

看護師51歳のわたしでも出来たから大丈夫です!!という話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

トコちゃんベルトアドバイザーの認定は助産師さんじゃなくても取れます

 

トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーを受講して、筆記試験(50問30分90点以上)に合格したら、

 

骨盤ケアの基本知識と、トコちゃんベルトと付属品などを使った骨盤ケア指導ができる技術が身につきます。

 

そして、トコちゃんベルトアドバイザーを名乗っていいですよー、と認定されます。

 

「トコちゃんベルトアドバイザーに興味あるけど、助産師じゃない自分にできるのかな。」

 「トコちゃんベルトのセミナーは受けたことあるけど難しそう。」

 「今さら…新しいことに挑戦するのって。。」

 

前述した迷いの気持ちは、全部、わたしが実際に感じた気持ち、わたしのことでした。笑

 

トコちゃんベルトアドバイザーの認定に挑戦した今となっては、挑戦してよかった、という気持ちしかありません。

 

トコちゃんベルトは主に、妊娠出産後に使う骨盤ベルトのイメージです。

 

そのため取り扱うのは助産師さんというイメージが強いのですが、実は、その他の職種の方もたくさん取り扱ってます。

 

わたしが受けたトコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーには、助産師さんの参加はもちろん多かったですが、そのほかにも、柔道整復師さん、介護福祉士さん、保育士さんが受講されていました。

(認定後も指導できる内容は、助産師さんよりは制約がありますが。)

 

 トコちゃんベルトに出会ったきっかけは、ご自身の出産体験時にトコちゃんベルトを使っていた、だとか、骨盤調整の整体を生業にしている、だとか、様々です。

 

わたしの場合、「まるまる育児アドバイザー」になりたいというのが先にあって(また後日、まるまる育児アドバイザーについてはまとめてみたいと思います。)、そのためには、トコちゃんベルトアドバイザーの資格が必要だったので、というのがきっかけです。

 

妊娠出産に携わる助産師さんの受講が、圧倒的に多いのは事実ですが、 他職種も(男性も)たくさんいます。

 

 

わたしが初受講一発で合格できた準備の仕方、伝えます

 

迷いの気持ちを払拭して、トコちゃんベルトアドバイザーに挑戦できた一番の理由は、

 

「1回目、落ちてもいい!!」

 

と思って臨んだからです。

 

www.kenbisalon.jp

持ち合わせ情報は、この申し込みページでしかなかったので、何を準備したらいいのか、筆記試験にはどんなものが出るのか、全く分かりませんでした。

 

トコちゃんベルト養成セミナー受講資格の

で得た知識のみ。

 

上記セミナー受講後、自分でトコちゃんベルトを装着していた程度です。

 

 

まずは心構えとして

 

1回目の試験は、どんな様子か下見のつもりで行くことにしました!笑

 

「落ちてもいい!!」

 

自分に言い聞かせました。

 

これで、ずいぶん気持ちが楽になりました。

 

完璧主義タイプは、準備が完璧になるまで動けないことが多々あります。

 

でも、完璧な準備ってなかなかできないんですよね。

 

準備ができてないから、という言い訳をしてしまってチャンスを逃すことも。

 

失敗してもいい、という心構えぐらいでちょうどよかったです。

 

 

受講資格ふたつのセミナーの資料を復習した

 

筆記試験があるので、セミナーを思い出しながら資料を復習しました。

 

申し込みは1か月前にしていたので、「毎日1時間、1か月間勉強したら何とかなりそうな気もする。」と思っていましたが、他の仕事もあり、ほとんど勉強はできませんでした。。

 

勉強はじめの方は専用ノートを作り、セミナーの資料を見ながら、わからないことは調べて書く、ということをしていたんですが、全く間に合わなかったです。

 

試験前にできたことは、ひとつだけ。

 

筆記試験は資料何を見てもいいと聞いていたので、セミナー資料で骨盤周りの解剖や図入りで説明のある所、パンフレットを使って説明された所は、どこに何が書いてあるか確認しておきました。(付箋を貼って開きやすくもしておきました。)

 

これだけです。

 

試験中は時間がなくてかなり焦りましたし(周りの人がスラスラ書いている様子で焦る!)、わからないところもありましたが、これで94点とれました。

 

 

受講料は自己投資

 

「50歳を過ぎ、定年まであと10年もないのに、今更新しいことに挑戦するの?」という迷いもありました。

 

お金もかかります。

 

そこで躊躇したのも事実です。

 

わたしの場合、病院退職後に起業したい、という目標があることが後押しし、挑戦する勇気が出ました。

 

同じセミナーを受けた方には、59歳の方もいました。

その方は「骨盤ケアが楽しくて、お金じゃない。」とおっしゃっていました。

 

病院勤務では経験できない体験、聴けない話が聴けるのは、お金には替えられないものです。

 

トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーに来ている方たちには、すでに起業している方や起業を目指している方がいて、少しですがお話しすることもできました。

 

渡辺信子先生が起業家ですからねー、先生とも直接、話をする機会ありました。

 

勉強になりました。

 

30年間なんで磨いてこなかったんだろう、とたくさん反省することになってますが、病院を飛び出て、今までと違うアプローチの仕方でスキルを磨く、というのは自分を成長させてくれますし、実際、スキルを得ることにもなります。

 

50歳過ぎていても、まだまだこれから、と思えています。

 

 

まとめ

 

迷っていたらすすめ、ですね。(※自分に言い聞かせています。)

 

トコちゃんベルトアドバイザーになろうかどうしようか迷っていたら、なった方がいい、というのが結論です。気持ちの問題だけです。笑

 

わたしはこれからたくさんの経験を積んでいかないと、トコちゃんベルトアドバイザーとして活動できないと思っているので、まだまだですが、道は確実に広がったと感じています。

 

わたしでもできたので、誰にでもできると思います!!

 

大丈夫です!!!!

 

 

f:id:k_hinamaru:20191201074032j:image

 

写真右が渡部信子先生です。